「私が正しい、お前が間違っている。」と話を聞いてもらえません。
昭和の時代、帳簿はつけペン(万年筆)で記帳していました。間違った時は二重線で訂正し、正しい数字を余白に記入します。ですから何をどう間違えたか一目瞭然です。
時々、帳簿とはそういうものだ、そうじゃなきゃいけないんだ、と言う人に出くわします。そうなると話がややこしくなってしまいます。
パソコンでこれをやろうとすると間違った仕訳の反対仕訳と、正しい仕訳が必要になります。つまり、
① 間違ったデータ、
② それを消すためのデータ、
③ そして正しいデータ、
この3つが帳簿に残ってしまいます。
給与200万を2,000万と入力してしまったとします。そうすると、試算表には借方2,200万、貸方2,000万、と表示されてしまいます。手書きの時でも試算表を作成する時は借方200万です。見栄えがとっても悪くなるのと、いらないデータのおかげでわかりづらくなってしまいます。
売掛金が736円引かれて振り込まれた。735円ならわかるが、1円間違っている。1円は雑損失だ、と言われたこともあります。これでは全体が見えません。あらを探すことに夢中になってしまい、経理は疲弊してしまいます。
パソコンの普及で仕事のし方が根本から変わりました。
どう処理していいかわからない支出はとりあえず「仮払金」で登録し、先に進みます。摘要欄にその内容を書いて次に進めば現預金の残高は遅滞なく常に合わせておくことができます。仕事が先に進みます。
分からないところは会計事務所に聞くとか、調べた後「仮払金」の科目自体を訂正します。
それが経費なのはわかっているんだけど何費で処理したらいいかわからない支出は「雑費」で処理してしまいます。毎月チェックさせていただくのですが、その時に他の科目が適正な時はその時に直します。
でも、ほとんどが年に数回、それも金額が少額な場合がほとんどなので、「雑費」のままでまず問題はありません。
ただ、「返ってこないかもしれない貸した金」は、まだ経費ではありません。
これで常に現預金の残高が確認できるようになります。利益も見えてきます。
「そんなやり方は聞いたこともない、」と怒られたこともあります。その通りなのですが、経理の負担はとても軽くなります。理屈が先にくる社長さんにはなかなか受け入れてもらえません。
この方法で30年やってきた。これからも変えるつもりはない、ではなく、もう少し顧客の対象を絞った経営をしてみようとか、仕事の流れを変えてみよう、そう思えると新しい発想が生まれます。